ポイントその2

MENU

ポイントその2

国の借金が1000兆円突破などというニュースが新聞、テレビなどのメディアを騒がせますが国の借金の重要ポイントは貸し手と借り手が誰かということです。
まず借り手ですがこの場合は政府をさします。政府は資金を得るために国債を発行します。

 

そしてそれを売って資金を得るわけですが、ここでこの国債を買っているのは誰でしょうかということです。
内訳をみると民間銀行が一番多く、次いで生命損害等の保険会社です。また日本銀行や年金基金といった政府に含まれる組織も引き受けています。

 

さて銀行や保険会社の資金はどこから用意されたものでしょう。
それは我々一般国民からの預金や貯金や掛け金です。つまり国の借金の重要ポイントは借り手が政府でありその貸し手は国民なわけです。
この事実がわかるとよく新聞紙面に載る国の借金一人当たり何百万円などという記事がおかしいことに気づきます。

 

なんで金を貸してる国民がさらに借金していることになっているのかあべこべなわけです。
あくまで借金をしているのは政府であり国民ではありません。国の借金というのならば政府だけでなく民間も含めすべてひっくるめて考えないといけません。

 

日本は毎年経常黒字を積み重ね、借金と資産の差である純資産は250兆円を超えて世界一です。
そもそも日本の国債は全て円建てですからいつでも円を刷ればいくらでも用意できます。制限となるのはインフレ率です。

 

しかし日本は現在デフレです。マイナスのインフレですから世界一金を刷れる余力があります。国の借金の重要ポイントとして日本は世界でもとても安定している国の一つです。

 

消費者金融ランキングTOPページに戻る